こんにちは!羽貫です\( ˆoˆ )/
 

仮想通貨の取引をするには、市場の参加者がどのような事を考え売買をしているかを知る必要があります。

例えば、売りたい人がたくさんいて、買いたい人が少ない・・・など。

そこで見て欲しいのがローソク足です。

ローソク足の向こうには世界中で取引に参加している人の心理が現れているんですよ。

今回はそのローソク足の種類や見方について詳しくまとめました。

この記事を読めば

  • ローソク足とは何か?
  • ローソク足の見方
  • ローソク足を見てどんな相場か知る方法
  • 初心者はどのローソク足を見ればいいのか?

 
についてわかります!
 

仮想通貨のチャートをライン(線)で見た時にはわからないことが見えてくるのでぜひチェックしてみてください。

チャートと共に「取引板」も見ていくとより多くの情報を得ることができますよ。
    ↓    ↓    ↓


スポンサーリンク


初心者でもわかる!仮想通貨のチャートの見方!ひげやローソク足の色の意味は?

ローソク足

ローソク足(あし)って変な名前だと思うのは私だけでしょうか?

ローソクの足??

ローソク足の起源をたどってみると、江戸時代の日本で始まりました。

FXや仮想通貨なんてものは当然ありませんでしたが、「米の先物取引」で使われたそうですよ。

ローソクの形に似ているところから「ローソク足」という名前なんだそう。

英語では「キャンドルチャート」と呼ばれていて、世界中で使われているんですよ。
 

ちょっと脱線しましたが、
ローソク足とはいったい何を意味しているのか、色の違いなどについてご紹介します。

ローソク足の見方

ローソク足(あし)は、決められた時間の中での「4つの価格」を表した図形です。
 
ローソク足の図
 
 
4つの価格というのは以下の通り。

  • 高値(HIGH)・・・一番高い取引
  • 安値(LOW)・・・一番安い取引
  • 始値(OPEN)・・・最初の取引の価格
  • 終値(CLOSE)・・・最後の取引の価格

 
 

そしてローソク足の形を構成している四角と棒にも意味があります。

  • 実体値・・・始値から終値までの価格
  • ヒゲ・・・始値から上に伸びているのが「上ひげ」、終値から下に伸びているのが「下ひげ」

 
 
1週間なら1週間の間での価格の動きを1つのローソク足で示します。

  • 1分や5分など・・・分足
  • 1日や5日など・・・日足
  • 1週間など・・・週足
  • 1ヶ月や3ヶ月・・・月足


 

ローソク足を見ればその時間の中での価格の動きを知ることができるんですね。

色の意味は?赤・青の意味って?

ローソク足のチャートを見ると、赤いローソク足と青いローソク足があったりします。
 

色は、「陽線」と「陰線」の違いです。

  • 陽線・・・始値より終値が高いことを示す(価格上昇)
  • 陰線・・・終値より始値が高いことを示す(価格下落)

 
 

多くの取引所では

陽線が青または緑

陰線が赤

になっているところが多いと感じます。
 

ローソク足の色は自分で指定して変えることも可能ですし、売買をする仮想通貨取引所のチャートによって異なります。
 

価格が始めから終わりにかけて上昇しているのか・下落しているのかによって陽線・陰線に分けられます。

価格の動きと合わせてローソク足を見てみましょう。

陽線のチャート
ローソク足の陽線
 
 
陰線のチャート
ローソク足の陰線
 

※必ずしもこのようなチャートとなるわけではありません。

週足など期間が長くなればもっと価格が上がったり下がったりと動きが複雑になります。
 
 
 

ローソク足基本的な形

ローソク足は取引によっていろいろな形ができます。

ローソク足が長かったり、短かったり。

ヒゲが長かったり、実体値が大きかったり。

ローソク足のチャート
 

どんなローソク足の時に買ったり売ったりすればいいのでしょうか?

以下では、まず最初に知っておきたいローソク足の形を紹介します。
­ 
 

買い優先の形(初心者向け)

大陽線・・・今まで出ている陽線よりもはるかに大きな陽線。チャートの中でもひときわ目立ちます。
プラスのニュースが流れた時やICOの直後などに現れやすいローソクの形ですね。
 
陽の丸坊主・・・上下のヒゲのない陽線
(つまり、安値=始値、高値=終値です)

1分や5分の間にずっと買い注文が実行されていたことになります。
分足など限られた時間の中でずっと買い注文が強い状態。
つまりみんな買ってるっていうことですね。
 
 

売り優先の形(初心者向け)
大陰線・・・これまでつけている陰線よりはるかに長い陰線を指します。

長い陰線をつける機会はそう多くありませんが、何かと大きな問題が起きた時などに発生します。

陰の丸坊主・・・上下にヒゲの無い陰線です。
(つまり、高値=始値、安値=終値です)

分足など限られた時間の中でずっと売り注文が強い状態ということですね。
みんな売っている状況で買うのはリスクが高そうです。
 

大陽線・大陰線が現れたチャートはこちら↓
大陽線と大陰線
 
 
陽の丸坊主と陰の丸坊主が現れたチャートはこちら↓
陽の丸坊主と陰の丸坊主
 
 
「陽の丸坊主」も「陰の丸坊主」も1分足や5分足などの短い期間でみられ、日足や週足ではほとんど見られないようです。
 

「1日単位で見たら価格が上昇してるけど、直前の分足では大陰線になっていた・・・」
なんて状況も考えられますよね。
 

私は仮想通貨の取引をするときは日足や週足でチャートを見がちだったのですが、より短い時間のローソク足もチェックして行こうと思いました。

ローソク足と出来高との関係は?

ローソク足と合わせて、売買の出来高にも注目すると、より取引の実態が見えてきます。

買い優先、売り優先のローソク足が出ても、売買高が小さいときは、大きな動きはないと思います。

売買高が大きな時は、動きが大きいと思います。
 

売買の出来高はチャートの下に表示してありますが、取引所によっては隠れている場合もあるので、表示されるように設定してみてください。

ローソク足と出来高との関係
↑はzaifのローソク足のチャートです。
取引高と共に見やすいので使いやすいと思います。

仮想通貨のチャートは何分足で見ればいいの?

ローソク足と言っても、時間軸が色々あります。
1分足や5分足という短い期間から、1日や1週間というものもありますね。
 

最初は正直どのローソク足を見ればいいのかさっぱりわかりませんでした。

「1分単位で見てどうするの?」みたいな(^_^;

いったいどのように活用すればよいのかご紹介したいと思います。

何分足で見ればいいのか?

チャートは、見る時間足により上昇トレンドなのか下落トレンドなのか異なります

例えば、週足で見ると上昇していても、時間足、日足では下降しているということはあります。

「1ヶ月前から比べたら上昇しているけど、ここ1週間は下落している」なんてことが良くありますよね。

どの時間足を見るのかは、その人の売買のスタイルによります。

売買のスタイルに合わせたローソク足を見ていきましょう。
 
 
・スキャルピング 
これは数秒、数分の間に売買を繰り返して、小さな利益を重ねる手法です。
この時見るのは1分足とか5分足です。
 
 
・デイトレード
数十分、1日で売買をする手法。
この場合見るのは30分足とか1時間足などです。
 
 
・スイングトレード
1日から数週間で売買をする手法。
この場合見るのは日足、週足などです。
 
 
・ポジショントレード
数週間から年単位で売買する手法。
この場合見るのは、週足、月足などです。
 

ローソク足を見てトレンド相場を知ろう!

仮想通貨の価格というのは、ただ一方向に動くということはほとんどありません。

小さく上下しながら大きく上がったり、大きく下がったりします。

トレンド相場・・・ある程度の1方向にぐーんと動く相場

レンジ相場・・・一定の価格の間を行ったり来たりジグザグに動く相場

 

チャートをいくら分析しても絶対に儲かるという手法はありません。

トレンド相場で(日足、週足)で上昇している時に、それよりも短い足(30分足、1時間足)でローソクを見て、買い優先のサインが出た時に買うのが安全だと言われています。

ローソク足の動向は一つの判断材料だと思って、総合的に判断していきたいですね!
 
 

チャートと共に「取引板」も見ていくとより多くの情報を得ることができますよ。
    ↓    ↓    ↓

 
 
 
 
以上、仮想通貨のローソク足のチャートの見方を解説しました。

仮想通貨は、2017年末までは完全なトレンド相場で、ほぼ買っていればある程度利益が出ていたと思います。

しかし相場でそのような事が続くことはまずありません。
 

これからはローソク足などで、チャートの向こうにいる多くの売買をしている人がどのような心理状態なのか「事実を見て売買をする」ことが必要だと思います。

ネットなどでは「2018年後半にかけて大口の投資家や機関投資家が参入してくる」と予想されています。

価格の動きが大きく上下すると「高値で買ってしまった」「安く売ってしまった」ということになりかねませんよね(> <)   そして絶対にやってはいけないのは、根拠なく「ここまで価格が下がったからそろそろ上がるだろう」といういわゆる、値頃感。

売買するのは危険な方法ですね。

他にも色々なチャートの見方や分析方法があるので、ちょっとずつ勉強していきたいと思いました!





最後までお読み頂いてありがとうございました。