コインチェックがハッキングに遭い、「NEM」が不正送金されたというニュースは衝撃的でしたよね。
同じ2018年1月にはイタリアの取引所(Bitgrail)でもハッキング被害がありました。

過去には仮想通貨の不正送金だけでなく、法定通貨が引き出されていたという被害も起きています。

仮想通貨の保管方法について改めて考えるキッカケになったのではないでしょうか?

もしも、購入したらそのまま取引所に保管しておけばいいと考えていたら危険すぎます!

私は仮想通貨関係のビジネスをされている知り合いに色々教えてもらっていまるのですが、
どのような保管方法・保管場所が望ましいのか聞いてみました。

(※今回の記事では取引所=中央集権型取引所として記載しています。)
 

仮想通貨とウォレット
 
 
ビットコインのハッキングの手口についてはこちらのらの記事をご覧ください。


スポンサーリンク


仮想通貨を取引所に置きっ放しにしていると危険すぎる!理由は?

有名な取引所ほど利用者が多いし、信頼できると考えがち。

けれども仮想通貨取引所に資産を置きっ放しにするのは安全とは言い切れません。
 

取引所は仮想通貨の取引を行うところであって、保管しておくところではありません。
仮想通貨の保管はウォレットに保管しましょう!

 

取引所に置いておくことがなぜ危険なのか2つの理由をご説明したいと思います。
 

    1.取引所は資産が集中しているため狙われやすい
    2.利用者の口座の秘密鍵を取引所が保管している


 
 
それぞれご説明します!
 
 
1.取引所は資産が集中しているため狙われやすい
 
個々のウォレットを狙うよりも利用者の資産を集めて保管している取引所を狙う方が一度に大量の資金を奪うことができます。
 
 
取引所では仮想通貨を2つの方法で保管しています。(取引所によって銘柄や割合の違いがあります。)
 

  • ホットウォレット(ネットに繋がった状態で保管する方法)
  • コールドウォレット(ネットを遮断して保管する方法)

コインチェックから盗まれたNEMはネットに接続されたままのホットウォレットに保管されていました。

コインチェックのハッキング被害後の会見では和田代表が
「コールドウォレットに保管していれば盗まれずに済んだ」と言う内容の発言をしています。
 
多くの仮想通貨を保管していたホットウォレットが被害に遭ってしまったわけです。
 
 
2.利用者の口座の秘密鍵を取引所が保管している
 
私も仮想通貨の売買をし始めてから1年ぐらいは知らなかったことなのですが・・・
秘密鍵は取引所により保管され、利用者は知ることができません
 
仮想通貨の送受信には「秘密鍵」と「公開鍵」が必要ですが、「秘密鍵」が分かればウォレットから不正に送金することができます。
 
ハッキングや取引所自体が横領するなんて可能性もあるわけです。
 
スマホで仮想通貨を保管

仮想通貨の安全な保管方法・保管場所について

どうやって保管すればいいのか?仮想通貨のビジネスをしている方に聞いてみました!
結論から言うと、取引所はもとより「仮想通貨の安全な保管方法・保管場所」は存在しないそうです。

どの保管方法・保管場所にもデメリットはあるものです。
「ネットに繋がっている以上はセキュリティが完璧ではないこと」や「パスワードを忘れるなど人為的なミス」も可能性として考えられますね。

ただし、
どの保管方法・保管場所も完璧ではないが、分散して保管しておけばリスクは減らせる。」

という答えでした。
 
 
一つのウォレットに資産を全て置いておいた場合、ハッキングなどの被害に合えば、資産全てを失うことになります。
いくつかのウォレットに分散して置いておけば、一つ被害に遭っても、ほかの資産は守ることができるということですね。
 
 
 
以下ではウォレットの種類と使用上の注意を記載していますので参考にしてください。

1.ウェブウォレット(オンラインウォレット)
2.ウォレットアプリ
3.ソフトウェアウォレット
4.ハードウェアウォレット
5.ペーパーウォレット

 
 
1.ウェブウォレット(オンラインウォレット)

PCやスマホからネット上の自分のウォレットに保管する方法です。
ネット上にウォレットを作成するのでどの端末からもアクセスすることができます。

使用上の注意点
パスワードを盗まれると不正アクセスされ、送金もできてしまうので、2段階認証もしておきましょう
 
パスワードを忘れないようにバックアップやメモをとるなしてど管理しましょう。
 
 
2.ウォレットアプリ
 
スマホアプリで保管する方法です。
複数の仮想通貨を一つのアプリで保管したり交換できるものもリリースされていて一つ持っておくと便利だと思います。
 
使用上の注意点
ウェブウォレット(オンラインウォレット)と同じですが、2段階認証を設定とパスワードのメモをとっておきましょう。
 
スマホを紛失・故障してしまうとウォレットを二度ど開けなくなることもあります。
 
ウォレットを開くときはパスワード入力の代わりに指紋認証にすればと外でパスワードを入力する手間が省けますし、見られるリスクも少なくなりますよ。
 
 
3.ソフトウェアウォレット
 
パソコンにソフトウェアをダウンロードしてネットに繋がない状態で保管できるウォレット。
デスクトップウォレットとも呼ばれます。
 
使用上の注意点
「秘密鍵」を自分で管理するので、パスワードと同様に忘れないように・無くさないように十分注意しましょう。
 
 
4.ハードウェアウォレット
 
暗号化された秘密鍵を保管しておくものです。

USBポートからパソコンに接続してブラウザからウォレットを利用できます。

オフラインで管理できるのでハッキングのリスクが少ないくセキュリティが高い保管方法です。

TREZOR」や「Ledger nano S」が有名どころ。
 
↓TREZOR
 
ハードウェアウォレットTREZOR
 
 
↓Ledger nano S
 
ハードウェアウォレットの画像
 
 
使用上の注意点
必ず正規代理店から購入してください!(約15,000円)
Amazonや楽天などの通販サイトで安く購入することができますが、中に細工がしてあって、秘密鍵が流出した被害もあるそうです。
 
 
ハードウェアウォレットの被害についてツイート
 

Ledger nanoSの正規代理店はこちら→株式会社 Earth Shipホームページ

 
5.ペーパーウォレット

QRコードを印刷して紙に保存する方法です。
誰にも見られないように保管しておく必要があります。
 
使用上の注意点
 
秘密鍵の流出の可能性が低い方法ですが、無くしてしまえばウォレットごとなくなってしまうことと同じです。
ペーパーウォレットを知らない家族に捨てられてしまったり、どこに保管して置いたのか忘れてしまうなど考えられます。
 
ペーパーウォレットの作り方はこちらの記事をご覧ください。

 
 
 
どのウォレットにも共通することは、バックアップもしっかり保管しておくことだと思います。
 
仮想通貨のビジネスをされている方は、結局最後はアナログが強い!とおっしゃっていました。
「パスワードやIDをUSBに保存する」と共に、必ず「メモもとっておく」そうですよ。
 
 
 
以上、仮想通貨の安全な保管方法・保管場所についてまとめました。

どの方法も100%安全とは言えません。

いくつかのウォレットに分散して保管することと使用上の注意をよく理解しましょう。

自分の資産はしっかり守って行きたいですね。





最後までお読み頂いてありがとうございました。