こんにちは!羽貫です\( ˆoˆ )/

暗号通貨を語る上で外すことができないブロックチェーンという技術。

なんとなくわかっているけど、改めて「説明できるか?」と言われればちょっと怪しい・・

ということで今回はこのブロックチェーンについて簡単に理解できるよう、できるだけ分かりやすく解説していきます!

ブロックチェーンの仕組みと理論
 


スポンサーリンク


ブロックチェーンとは?

さて、ブロックチェーンとは一体何なのでしょうか!?

ブロックチェーンは元々、ビットコインを開発したナカモトサトシという人物が発明した仕組みで、暗号通貨を使用(送受信)するための技術でした。

今では暗号通貨がだけではなく、様々な「取引の記録」をコンピューターのネットワークで管理する仕組みとして使用されています。
 
一箇所(一つのサーバーなど)ではなく、複数のコンピューター(端末)で取引についての情報を共有し、検証をしながら記録を蓄積していく仕組みです。

ブロックチェーンは「分散型台帳」とも呼ばれます。

ブロチェーンとは わかりやすく
 

と、説明されても。。。

意味はわかってもなかなかイメージが掴みづらいですよね。
 

ブロックチェーンを簡単にわかりやすく
 

そこで、分かりやすく具体的な例を用いて、その仕組みを紹介していきます。

ブロックチェーンの仕組みと理論は?メリットも!

「分散型台帳」とも呼ばれるブロックチェーンの仕組み。
これは第三者機関(銀行やクレジットの企業など)を介さずに、様々な取引の記録を管理することができます。

ブロックチェーンの仕組み 分散型台帳
 

暗号通貨の代表格のビットコインを例とすると、

銀行などのの一つの場所にデータを置いて管理するわけではなく、世界中のパソコンやスマホなどのネットワーク上で取引記録を共有しています。

このように世界中で共有しているため分散型台帳といいます。

新しい取引の記録が保存されても、古いデータも保存されたままになっているため、いつでも過去の取引記録を確認することができます。

このブロックチェーンはネットワークの参加者によって形成されます。例えば、ビットコインを保有している人はその時点でブロックチェーンの一部、分散型台帳の一部となっているのです。

もう一つ単純な例を紹介します。

例えば、5人で全員分のデータを持ち合い、管理し合うことを考えてみましょう。

何かの拍子に1名のパソコンが壊れてしまった場合でも、残りの4名がデータを持っていれば問題なく情報を保持し続けることができますよね。

地球上のあらゆる端末で情報を保持することで安いコストで半永久的に保管できます。

ブロックチェーンのメリット
 

そして、ブロックチェーンのネットワーク内であれば、誰でも取引履歴をチェックすることが可能です。
 

ブロックチェーンのネットワークでウォレットのアドレスを検索すると、どこからどこへどれくらいのビットコインが送金されたのかがわかります。
 
 
めったにアドレスを検索することはないと思いますが、「こんな風に取引の全てが管理されているんだな〜」と感じていただければと思い、取引履歴の確認方法を紹介します。
 
 
色々な確認方法がありますが、ビットフライヤーで検索してみましょう。
▶︎ https://bitflyer.com/ja-jp
 
トップページの真ん中あたりにこのような検索窓があります。
 
ビットフライヤーでトランザクションIDを検索

ここにウォレットアドレスを入力するとそのアドレスの取引履歴を見ることができます。
 
トランザクション履歴の確認方法
 
(画像の中のトランザクションIDとは、取引のデータのことを示しています。)
 
↑のように

  • 送信元のアドレス
  • 送信先のアドレス
  • 送ったビットコインの数量
  • 取引した日時 

などを見ることができるんですね。

このように取引のデータを共有しながら保存・管理していくブロックチェーン(分散台帳)は透明性であり、公平な技術というわけです。

ブロックチェーンのメリットを以下にまとめました。

  • 記録が様々な場所に保存してあるために、記録の改ざんなどの不正を防ぐ
  • 第三者の中央機関に任せることなく、個人間(P2P)での取引など契約をおこなうことが可能
  • コストがほとんどかからない
  • 半永久的にデータを保管できる

 
 

そんなテクノロジーを使って、ビットコインをはじめとした暗号通貨は運用されているんですね。
 

以上、今回は

について紹介しました。

表面的な部分を紹介しましたが、もっと奥深い部分もあるので「もっと勉強していく必要があるな〜」と思いました。

子供が大きくなってから、「ブロックチェーンってなに?」「ビットコインってどうやって送っているの?」と聞かれても大丈夫なようにもっと勉強しておきたいですね。





最後までお読み頂いてありがとうございました。